誰にでもできる音楽づくり / Everyone can create Music!

アーカイブ

 「音楽づくり」とは身のまわりのすべての音を素材とし、多様な音楽様式をもとに音楽をつくる活動である。我が国では2008年度改定の学習指導要領に取り入れられ(中学校、高校では「創作」と表記)、読譜や楽器の演奏技術を持たなくとも、誰もが音楽に創造的に関わる活動として学校現場で定着しつつある。そのねらいは、クリエイティヴィティを養うこと、グループでの音楽づくりが中心であるためコミュニケーション能力を育むこと、そして音楽的視野を広げることであると、筆者はとらえている。
 この授業には、いろんな音楽的なバックグラウンドを持ち、様々な形で音楽活動に携わってきた学生たち以外に、今までは音楽的な活動とは無縁であったにも関わらず、何か新しいものを求めて参加した学生もいて、筆者はその全員が自分たちの気持ちと力を生かすことができることを心にとめながら、毎回のワークショップを行った。クラシック、ジャズ、ポップス、世界の民族的な音楽、現代音楽までを素材として取り上げ、とりわけそれらの音楽の「リズム」と「音階」に焦点を当てながら、それぞれの共通性と固有性を体験し、そこから学生たちは自らの音楽をつくって行ったのである。
 授業では「音楽ゲーム」と呼ばれる、手拍子などの身のまわりの音で即興する活動をほぼ毎回行った。そこでの経験が次の「音楽づくり」に反映されていく。受講した学生たちのクリエイティヴィティは、まずこの「音楽ゲーム」において発揮された。「音楽ゲーム」のルールとして設定された枠組みから、多くの学生たちは軽々とはみ出し、あっという間に自分の世界をつくり上げていったのである。
 オープンスタジオの構造は通常のスタジオとは異なり、仕切りや太い柱があり、またいくつかの机と椅子が不規則に並べられ、それぞれの座る方向も異なっていて、最初はここでコミュニケーションを取りながらみんなで音楽をつくっていくのは、困難ではないかと思われた。しかしいざ始めてみると、一人ひとりが好きなロケーションを選んで好きな方向を向き、好きな仲間と隣り合って座り、また筆者との距離を選んで参加する、その参加のしかたの自由さがワークショップ全体の自由な雰囲気を形づくっていったと思われる。
 こうしたワークショップによって少しずつ音楽の世界を広げながら、授業の最終回はみんなでつくった作品を持ち寄った「みんなでつくるコンサート」で締めくくった。ギター、ベース、菅楽器類、マンダリンやブズキ(いずれも民族的な音楽で使われる弦楽器)、手笛、口笛など、彼らは思い思いの楽器を持ち寄り、筆者が紹介したフィリピンのトガトンやブンカカという竹の楽器、箏、インドネシアのガムランなども自在に使いながら、ともにつくることを心行くまで楽しんでくれたことと思う。そして彼らの真剣さ、情熱、クリエイティヴィティは、常に授業者である筆者を圧倒する力を持つものであった。

 Creative music making is an activity used to nurture the creation of music using all the sounds around us as materials and basing them in as many musical styles as possible. In Japan, it has been incorporated into the National Curriculum, revised in 2008, and is now being implemented in schools as an activity that allows anyone to be creatively involved in music even if they do not have the skills to read music or play musical instruments. I believe that the aims of creative music making are to foster creativity, to develop communication skills—because the focus is on making music in groups—and to acquire a broad musical perspective.
 This lesson targets not only students who have various musical backgrounds and those who have been engaged in musical activities in various ways but also students who have been looking for something new and have never been involved in musical activities until now. Therefore, I designed and conducted every workshop keeping in mind that all of them could participate using their feelings and creativity. Taking up classical, jazz, pop, ethnic music from around the world, and contemporary music as materials, each student made their own music, especially focusing on the rhythm and scale of the genre of music selected for them while experiencing the commonality and uniqueness of them.
 We performed an improvisational activity called “Musical Game” almost every session using clapping and other sounds produced around us. The creativity of the students was first reflected in this musical game and led to the next music making experience. Many students slightly deviated from the set of rules of the musical games and quickly created their own “world.”
 The design of this open studio differs from that of a normal music or lecture room: it has a big partition and thick pillars; some desks and chairs are arranged irregularly; and the seats are facing different directions. At first, I thought it would be difficult for everyone to make music in this studio while participating with each other, but each person was actually able to participate in making music after choosing a preferred location, facing a desired direction, and measuring an appropriate distance from me. It seems that the freedom given to choose their position shaped the unconstrained atmosphere of the whole workshop.
 The last lesson included holding a concert involving all participants while gradually expanding their “musical worlds” through these workshops. I think they enjoyed making music together to the fullest and that their seriousness, passion, as well as their creativity gave rise to a power that overwhelmed me.

期間

2019年9月30日~2020年1月6日
月曜日4限(14時55分〜16時40分)

参加者

東京大学3、4年生、大学院生(様々な専攻から) 30~40名

主催者

東京大学教育学部

執筆者:坪能由紀子(東京大学非常勤講師)

動画・写真撮影:渋谷航平



アーカイブ一覧へ